精選版 日本国語大辞典 「端縫」の意味・読み・例文・類語
はし‐ぬい‥ぬひ【端縫】
は‐ぬい‥ぬひ【端縫】
- 〘 名詞 〙 布端のほつれを防ぐため、細く折り返して縫うこと。はしぬい。ふちぬい。
- [初出の実例]「女ひるつれづれなりけるに、はぬいといふ物して」(出典:古今著聞集(1254)一六)
…洗張りする和服は仕立てのときと反対の順序で縫目を解き,糸屑やごみを払ったのち裁目を縫いつなげて反物の状態に戻す。これを端縫(はぬい)という。板張りの場合には,端縫はしない。…
※「端縫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新