古今著聞集(読み)ココンチョモンジュウ

デジタル大辞泉 「古今著聞集」の意味・読み・例文・類語

ここんちょもんじゅう〔ココンチヨモンジフ〕【古今著聞集】

鎌倉中期の説話集。20巻。橘成季たちばなのなりすえ編。建長6年(1254)成立。平安中期から鎌倉初期までの日本の説話約700話を、神祇・釈教・政道など30編に分けて収める。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「古今著聞集」の意味・読み・例文・類語

ここんちょもんじゅうココンチョモンジフ【古今著聞集】

  1. 鎌倉中期の説話集。二〇巻。橘成季(たちばなのなりすえ)著。建長六年(一二五四)成立。前代の日記、記録、説話集などを基礎資料に、平安中期から鎌倉初期の日本の説話七百余編を、神祇、政道、文学など三〇部に分類し、年代順に収めたもの。尚古的なものと、当代卑近な説話とが混在する。漢文の序と和文の跋文を持ち、説話集として最も組織的な作品で、量的には現存説話集中「今昔物語集」に次いで大きい。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「古今著聞集」の意味・わかりやすい解説

古今著聞集 (ここんちょもんじゅう)

鎌倉時代の説話集。橘成季(たちばなのなりすえ)編。1254年(建長6)成立。20巻。序において,編者みずから本書を《宇治大納言物語》《江談抄》を継承するものとして位置づけ,〈実録(正統の歴史)〉を補おうとする意気ごみを述べている。跋(ばつ)には,詩歌管絃の秀逸な説話を集めて絵にのこそうとしたものが発展して本書となった,と説かれる。貴族社会の逸話・奇異談697話を30編に分類し,各編の冒頭に編目の解説を付す。全体の構成は中国の類書に似る。30編の編目は次のとおり。神祇(じんぎ),釈教(しやつきよう),政道忠臣,公事(くじ),文学,和歌,管絃歌舞,能書,術道,孝行恩愛,好色,武勇(ぶよう),弓箭(きゆうせん),馬芸,相撲強力(すもうごうりき),画図,蹴鞠(しゆうきく),博奕ばくえき),偸盗(ちゆうとう),祝言(しゆうげん),哀傷,遊覧,宿執(しゆくしゆう),闘諍(とうじよう),興言(きようげん)利口,怪異(けい),変化(へんげ),飲食(おんじき),草木,魚虫禽獣。貴族社会の全体像を説話によって描き出したものといえる。とくに,文学より偸盗にいたる諸編は,文芸,武芸雑芸を収録し,跋に説かれた成立事情とともに,編者の才芸重視の姿勢を示すものである。収録説話は,王朝貴族社会の価値観に立つものが多いが,〈街談巷説の諺(ことわざ)〉を資料として,王朝貴族社会の枠を超えた,新しい中世的人間像をも描き出している。とくに,笑話集である興言利口編には,猥雑な,躍動的な中世的人間の登場する説話が多く収録され,本書の特徴となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「古今著聞集」の意味・わかりやすい解説

古今著聞集【ここんちょもんじゅう】

鎌倉中期の説話集。20巻。橘成季(なりすえ)作。1254年成立。序跋(ばつ)をおき,神祇,釈教,政道忠臣,公事,文学,また博奕(ばくえき),偸盗や闘諍,興言利口(笑話)など30編に分かち,約700話の説話を分類配列した組織的構成をもつ説話集。序では《宇治大納言物語》(散逸)《江談抄》にならったものとしている。才芸にかかわる説話も多く,王朝思慕の傾向が強いが,地方や庶民の生活の実相を示す説話もあり,大きな魅力となっている。
→関連項目春画説話文学体源抄橘成季鳴門中将物語人麻呂影供

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「古今著聞集」の意味・わかりやすい解説

古今著聞集
ここんちょもんじゅう

鎌倉時代の説話集。20巻。橘成季(たちばなのなりすえ)編。1254年(建長6)成立。約700話の短章を、30編に分類して編集する。その編目は、神祇(じんぎ)、釈教、政道忠臣、公事、文学、和歌、管絃(かんげん)歌舞、能書、術道、孝行恩愛、好色、武勇、弓箭(きゅうせん)、馬芸、相撲強力(すまいごうりき)、画図、蹴鞠(しゅうきく)、博奕(ばくえき)、偸盗(ちゅうとう)、祝言、哀傷、遊覧、宿執、闘諍(とうじょう)、興言利口(きょうげんりこう)、恠異(かいい)、変化(へんげ)、飲食(おんじき)、草木、魚虫禽獣(きんじゅう)と多岐にわたり、収める説話も多彩。序文に、院政期の貴族説話集『宇治大納言(うじだいなごん)物語』(散逸)、『江談抄(ごうだんしょう)』を継承するものであると明言するとおり、中古の貴族社会とその周辺のできごとを話題の大半とし、王朝貴族社会とその文化に対する賛美憧憬(しょうけい)のことばを随所に漏らしており、尚古思想を全体の基調としている。しかし一方で、笑話を集めた「興言利口篇(へん)」などには、著しく卑俗で猥雑(わいざつ)な「街談巷説(こうせつ)」の世界への傾斜が目だち、王朝文化の枠を踏み出した新しい中世的人間像を描き出している。

[小島孝之]

『永積安明・島田勇雄校注『日本古典文学大系84 古今著聞集』(1966・岩波書店)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古今著聞集」の意味・わかりやすい解説

古今著聞集
ここんちょもんじゅう

鎌倉時代中期の説話集。橘成季 (たちばなのなりすえ) 著。 20巻。跋文によると建長6 (1254) 年成立。約 720話を収め,神祇,釈教,政道忠臣,公事,文学,和歌などの 30編に分け,年代順に配列。王朝貴族に関する説話,公卿日記などを漢字仮名交り文に改めた記事が多い。しかし,著者が直接に見聞したとみられる説話も多く,鎌倉時代に入ってからの説話が3分の1に及んでおり,博奕 (ばくえき) ,偸盗 (ちゅうとう) ,興言利口,魚虫禽獣などの各編では,庶民的な活気にあふれた世界を反映する説話を集めている。そこに,単に懐古趣味にふけるだけでない著者の姿がうかがわれる。各編末にはのちに付加されたとみられる説話があり,『十訓抄』に拠るものが多いが,本来のものとは区別される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「古今著聞集」の解説

古今著聞集
ここんちょもんじゅう

鎌倉中期の説話集。20巻。橘成季(なりすえ)編著。1254年(建長6)成立。神祇・釈教・政道・忠臣・公事・文学など30の編目で697話を収め,うち約80話は「十訓抄(じっきんしょう)」などからの後人による増補。序と跋を備え,跋文に勅撰集をまねて撰進後の宴を催すとあるなど,編纂への明瞭な意思がみえる。各編は,編目について「そのことのおこり」を説く小序をおき,跋文によれば以下年代順に説話を配する。編成の整備,実録重視の姿勢,雅俗にわたる取材には百科全書的性格がある。過去にさかのぼり編目を意味づけ,話題に歴史的な展開を確かめて現在を相対比する点,話題が日本の出来事に限られているところなどに,現実認識への行為性やイデオロギー的な自国意識がみられる。「日本古典文学大系」「日本古典集成」所収。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「古今著聞集」の解説

古今著聞集
ここんちょもんじゅう

鎌倉中期,橘成季 (たちばなのなりすえ) 編の説話集
1254年刊。20巻。範囲を日本のみに限定し,古今の説話を集めたもので,その規模は『今昔物語集』につぐ。年代順に配列。王朝懐古的要素も強いが,新しい説話がとり入れられ,時代相をうかがうことができる。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android