端野村
たんのむら
[現在地名]常呂郡端野町字端野・字
一区・字
二区・字
三区・字
川向・字
協和・字
緋牛内・字
忠志・字
豊実・字
北登、
常呂町字
登 大正一〇年(一九二一)から昭和三六年(一九六一)まで存続した常呂郡の自治体。大正一〇年四月野付牛町から分離し、二級町村制を施行して成立。分村当時の戸数八六二・人口四千七六四(新端野町史)。分村時に行政区は九区に分けられ、同一一年市街地を入れて端野市街など一〇区に編成された(端野町史)。同一五年登位加地区を常呂村(現常呂町)手師学地区(現字登)に編入。南部の常呂川沿岸部は明治三〇年代から屯田兵村(下野付牛屯田兵村)として開拓され、農業を中心とし、大正期には換金作物のハッカ、エンドウなどの畑作が主であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 