常呂(読み)ところ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「常呂」の意味・わかりやすい解説

常呂
ところ

北海道東部、網走(あばしり)支庁(現、オホーツク総合振興局)管内にあった旧町名(常呂町(ちょう))。現在は北見市の北東部を占める地域。旧常呂町は1950年(昭和25)町制施行。名称はアイヌ語トゥコロ(峰筋(みねすじ)をもつ山のすその意)によるなど、いくつかの説がある。2006年(平成18)、端野町(たんのちょう)、留辺蘂町(るべしべちょう)2町とともに北見市に合併。国道238号が通じる。網走市の西に接し、北はオホーツク海に面する。常呂川の下流域を占め、サロマ湖の北東部を含む。常呂川河口に近い台地の砂丘上に縄文期以降擦文(さつもん)期に至る竪穴住居群や墳墓が残る常呂遺跡群(国指定史跡)がある。幕末期に漁場が置かれ、農業開拓は1898年(明治31)岐阜県からの団体入植で本格化した。現在ジャガイモ、麦類、サトウダイコンテンサイ)など寒冷地畑作と酪農が行われ、サケ定置網漁業、サロマ湖のホタテ・カキ養殖など水産業も活発である。サロマ湖沿岸は網走国定公園域でワッカ原生花園がある。

岡本次郎

『『常呂町百年史』(1989・常呂町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「常呂」の意味・わかりやすい解説

常呂
ところ

北海道北東部,北見市北部の旧町域。常呂川の下流域で,オホーツク海に臨む。 1950年町制施行。 2006年北見市,端野町,留辺蘂町と合体して北見市となった。地名はアイヌ語のトーコロ (沼・湖水のあるところの意) に由来。主産業は農業と水産業。テンサイ,ジャガイモ,タマネギの栽培と畜産,オホーツク海ではサケ,サンマなどの沿岸漁業サロマ湖ではホタテガイ,カキの養殖が行なわれる。湖岸の栄浦は水泳,キャンプの適地で,東京大学人文社会系研究科附属の北海文化研究常呂資料陳列館がある。常呂遺跡は国の史跡。サロマ湖一帯は網走国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「常呂」の意味・わかりやすい解説

常呂[町]【ところ】

北海道北東部,常呂郡の旧町。網走市の西隣でオホーツク海に面し,西部はサロマ湖に接し,中央部を常呂川が流れる。サロマ湖では沿岸漁業が盛ん。ジャガイモ,テンサイ,麦類などを産する。2006年3月常呂郡留辺蘂町,端野町と北見市へ編入。278.29km2。4997人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「常呂」の意味・わかりやすい解説

常呂 (ところ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android