競ひ掛かる(読み)キオイカカル

デジタル大辞泉 「競ひ掛かる」の意味・読み・例文・類語

きおい‐かか・る〔きほひ‐〕【競ひ掛かる】

[動ラ四]
勢い込んで激しく攻めかかる。
味方―・り候間、敵方引き退き候」〈伊達日記・上〉
勢い込む。
「およろこびであらうと―・って戻ったに」〈浄・栬狩剣本地

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「競ひ掛かる」の意味・読み・例文・類語

きおい‐かか・るきほひ‥【競掛】

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙
  2. 争って押しかける。勢い込んできそう。
    1. [初出の実例]「きほひかかる車どもを、見やりてあるこそをかしけれ」(出典:春曙抄本枕(10C終)一八五)
  3. 勢い込む。意気込む。
    1. [初出の実例]「最前の様に、きほひ掛ていへ」(出典:虎寛本狂言・清水(室町末‐近世初))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む