竹中治郎(読み)タケナカ ジロウ

20世紀日本人名事典 「竹中治郎」の解説

竹中 治郎
タケナカ ジロウ

昭和期の英語学者 明治学院大学名誉教授。



生年
明治34(1901)年12月2日

没年
昭和51(1976)年11月1日

出生地
長崎市

学歴〔年〕
長崎高等商業学校〔大正12年〕卒,コロンビア大学大学院〔昭和9年〕修了

学位〔年〕
名誉文学博士(ホーポー大学)〔昭和25年〕

経歴
鹿児島二中、東山学院教諭を経て、昭和6年渡米し、9年コロンビア大学大学院を修了。帰国後、フェリス女学院教授を経て明治学院大学教授に就任。24年再度米し、コロンビア大学大学院で1年間研究に従事する。明治学院大学では英文科長などを歴任。のち関東学院大学教授。著書に「アメリカ英語の背景」「英語教育と新教授法」「アメリカ留学見学記」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹中治郎」の解説

竹中治郎 たけなか-じろう

1901-1976 昭和時代の英語学者。
明治34年12月2日生まれ。昭和9年コロンビア大大学院を修了,横浜フェリス女学院教授,明治学院大教授,関東学院大教授などをつとめた。昭和51年11月1日死去。74歳。長崎県出身。長崎高商卒。著作に「英語発音法」「米英語対照辞典」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む