竹佐中原遺跡(読み)たけさなかはらいせき

日本歴史地名大系 「竹佐中原遺跡」の解説

竹佐中原遺跡
たけさなかはらいせき

[現在地名]飯田市竹佐

高鳥屋たかどや山の東麓に位置する。遺跡はこの地域では最も古い扇状地が侵食される過程で残った丘陵の北東斜面にあり、表土下の地層は3・4層が軟質、5・6層が硬質のローム層と分けられる。このうち第4層の上半部より石器群が検出された。4層中には姶良丹沢火山灰(AT)が含まれていて、AT降灰は石器群よりも後とされている。平成一三年(二〇〇一)の調査では、ホルンフェルスの石器七〇点がA・B二地点より、同一六年の調査では八〇メートル離れたC地点で三〇点が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android