竹本梶太夫(読み)たけもと かじたゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹本梶太夫」の解説

竹本梶太夫(初代) たけもと-かじたゆう

?-1807* 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)太夫
義太夫節。2代竹本政太夫(まさたゆう)の弟子。大坂生玉(いくたま)で大黒屋伊兵衛といった。のち3代竹本染太夫をついだ。文化3年11月30日死去。

竹本梶太夫(2代) たけもと-かじたゆう

?-1814 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。
義太夫節。初代の弟子で,菅太夫をへて寛政6年(1794)ごろ2代を襲名した。文化11年7月25日死去。

竹本梶太夫(3代) たけもと-かじたゆう

竹本越前大掾(たけもと-えちぜんのだいじょう)

竹本梶太夫(4代) たけもと-かじたゆう

竹本染太夫(たけもと-そめたゆう)(6代)

竹本梶太夫(5代) たけもと-かじたゆう

竹本染太夫(たけもと-そめたゆう)(7代)

竹本梶太夫(6代) たけもと-かじたゆう

竹本染太夫(たけもと-そめたゆう)(8代)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 竹本越前大掾

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む