デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹本越前大掾」の解説 竹本越前大掾 たけもと-えちぜんのだいじょう 1792-1855 江戸時代後期の浄瑠璃(じょうるり)太夫。寛政4年生まれ。義太夫節。大坂にでて4代竹本染太夫の弟子となる。初代竹本津太夫,3代竹本梶太夫をへて文政8年5代竹本染太夫を襲名。嘉永(かえい)元年越前大掾を受領(ずりょう)した。安政2年6月7日死去。64歳。阿波(あわ)(徳島県)出身。本名は津田熊次郎。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「竹本越前大掾」の意味・わかりやすい解説 竹本越前大掾たけもとえちぜんのだいじょう →竹本津太夫 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の竹本越前大掾の言及 【竹本津太夫】より …津太夫,梶太夫を経て,1825年(文政8)5世染太夫を襲名。48年(嘉永1)竹本越前大掾となる。(2)2世(1839‐1912∥天保10‐大正1) 本名桜井源助。… ※「竹本越前大掾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by