竹田治蔵(読み)たけだ・じぞう

朝日日本歴史人物事典 「竹田治蔵」の解説

竹田治蔵

没年:宝暦12?(1762)
生年:生年不詳
江戸中期,上方の歌舞伎狂言作者。前名左貫治兵衛(治平),竹田治平。通称讃岐屋治蔵。弟は人形遣い吉田宇蔵。2代目竹田出雲門下浄瑠璃作者から歌舞伎に転じたとされる。宝暦5(1755)年大坂角の芝居番付に初めて狂言作者としての名をあらわし,8年に立作者となって,12年まで活躍野心あって初代並木正三に師事しつつ同座せず,正三と並び称されるほど力量を認められるが,大酒ゆえか寡作にして没。種々の先行浄瑠璃の趣向をとり入れて新しく構成する「はめ物」の手法を先駆的に用い,また,がんどう返しや斜めのせり上げの創案者と伝えられるように舞台技巧をも十分に活用して作品を成した。その多くは時代物で,初代中村歌右衛門らの実悪役者を活躍させた。代表作は「秋葉権現廻船語」「鐘鳴今朝噂」など。<参考文献>河合真澄「宝暦期上方歌舞伎の浄瑠璃摂取」(『芸能史研究』90号)

(上野典子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹田治蔵」の解説

竹田治蔵 たけだ-じぞう

?-? 江戸時代中期の歌舞伎作者。
初代竹田出雲(いずも)の門下で,浄瑠璃(じょうるり)作者から歌舞伎作者に転じ,宝暦5年(1755)ごろから大坂で活躍,初代並木正三とならび称された。代表作に「秋葉権現廻船語(ばなし)」「清水(きよみず)清玄六道巡」など。前名は佐貫治兵衛,竹田治平。通称は讃岐屋治蔵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android