竹町村(読み)たけまちむら

日本歴史地名大系 「竹町村」の解説

竹町村
たけまちむら

[現在地名]七尾市竹町

七尾城ななおじよう山西麓の丘陵地に位置し、古屋敷ふるやしき村の北にある。細い開析谷の水田が多く、古くから水に苦労した。木落きおとし(現蹴落川)が流れる。地名は畠山氏の館跡の「館」の変化したものともいう(七尾市史)。承応二年(一六五三)の高一〇八石(「郷村高辻帳」鹿島郡誌)正保郷帳に村名がみえ、古城ふるしろ小池川原おいけがわら・古屋敷・後畠うしろばたけの四村と一括して高付される。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高一一四石、免四ツ、小物成は鳥役二匁(出来)であった(三箇国高物成帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む