竹谷城跡(読み)たけのやじようあと

日本歴史地名大系 「竹谷城跡」の解説

竹谷城跡
たけのやじようあと

[現在地名]蒲郡市竹谷町 泉田

松平庶流筆頭の家柄といわれる竹谷松平氏の居城跡。松平和泉守信光の長男弥七郎守家が蓬生よもぎゆう(現岡崎市)からこの地に来て、当地の豪族牧野喜三郎から七〇〇貫の土地を譲り受け、天文一六年(一五四七)城を構えたのが始まりである(蒲郡市誌)。守家が家を守親に譲って隠居した屋敷は、後に寺として竜台院といった。これが今の金海山全保ぜんぽう寺である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む