竹谷城跡(読み)たけのやじようあと

日本歴史地名大系 「竹谷城跡」の解説

竹谷城跡
たけのやじようあと

[現在地名]蒲郡市竹谷町 泉田

松平庶流筆頭の家柄といわれる竹谷松平氏の居城跡。松平和泉守信光の長男弥七郎守家が蓬生よもぎゆう(現岡崎市)からこの地に来て、当地の豪族牧野喜三郎から七〇〇貫の土地を譲り受け、天文一六年(一五四七)城を構えたのが始まりである(蒲郡市誌)。守家が家を守親に譲って隠居した屋敷は、後に寺として竜台院といった。これが今の金海山全保ぜんぽう寺である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む