竹野女王(読み)たけののじょおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹野女王」の解説

竹野女王 たけののじょおう

?-? 奈良時代女王
天平(てんぴょう)11年(739)牟漏(むろの)女王とともに従三位となる。天平勝宝3年(751)異例の従二位に昇進聖武(しょうむ)天皇夫人(ぶにん)藤原夫人の母で,藤原武智麻呂(むちまろ)の妻とする説がある。「たかののおおきみ」ともよむ。

竹野女王 たかののおおきみ

たけののじょおう

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む