竿先(読み)さおさき

精選版 日本国語大辞典 「竿先」の意味・読み・例文・類語

さお‐さきさを‥【竿先・棹先】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 竿の先端。また、舟を進める棹(さお)の先。
    1. [初出の実例]「あげくの果にゃア棹先(サヲサキ)につっかけられて、引汐に沖の方へとおし出されて」(出典人情本春色辰巳園(1833‐35)四)
  3. 年老いて、余命がどれほどもないこと。老い先の短い年齢。また、その者。
    1. [初出の実例]「竿先(さキ)に成て実盛いや身をし」(出典:雑俳・川柳評万句合‐宝暦一三(1763)宮三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む