余命(読み)ヨメイ

精選版 日本国語大辞典 「余命」の意味・読み・例文・類語

よ‐めい【余命】

  1. 〘 名詞 〙 これから先、死ぬまでの生命。残りのいのち余生
    1. [初出の実例]「余命有らば、釈迦仏、祇薗精舎に在(まし)ますと聞て」(出典今昔物語集(1120頃か)二)
    2. 「老いくだちて、余命(ヨメイ)いく程もあらぬ身なり」(出典:読本・頼豪阿闍梨怪鼠伝(1808)六)
    3. [その他の文献]〔孫子‐九地〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「余命」の読み・字形・画数・意味

【余命】よめい

残年。残り少ないいのち。〔孫子九地〕吾が士に餘財無きも、を惡(にく)むに非ざるなり。餘命無きも、壽を惡むに非ざるなり。

字通「余」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む