笠田(読み)かせだ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「笠田」の意味・わかりやすい解説

笠田
かせだ

和歌山県北部、伊都(いと)郡かつらぎ町の一地区。旧笠田町。桛田、加勢田とも書く。紀ノ川北岸にあり、中世には京都神護寺(じんごじ)領桛田荘(しょう)の地。虫除(よ)けに糸巻の桛(かせ)を置く田の意という。国道24号が通じ、JR和歌山線笠田駅がある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む