桛田荘(読み)かせだのしょう

改訂新版 世界大百科事典 「桛田荘」の意味・わかりやすい解説

桛田荘 (かせだのしょう)

紀伊国伊都郡(現,和歌山県伊都郡かつらぎ町)の荘園笠田荘とも書く。1147年(久安3)崇徳上皇領として立荘されたが,翌年には収公されて公領にもどったらしい。ついで12世紀後半に平清盛が造進した後白河上皇の御願寺,京の蓮華王院(三十三間堂)領となっている。83年(寿永2)神護寺再興に奔走した文覚(もんがく)の強い要請によって,後白河上皇から神護寺に寄進され,翌84年(元暦1)立券された。以後中世を通じて神護寺領と思われ,神護寺には立券の際に作成されたと推定される著名な桛田荘絵図が伝来する。この絵図は荘園の四至牓示(ぼうじ)をはっきりと描いている点に特徴があるが,全域ではなく荘域の西半分を中心に描いている。これは,立券に際して渋田荘との間に南を流れる紀ノ川の中洲の帰属をめぐって相論があったためである。なお現地の宝来山神社にもこれと酷似した絵図が伝来するが,描かれた牓示の数に大きな違いがある。この絵図は静川(穴伏川,四十八瀬川)からの引水権をめぐって起こった静川荘との相論に関係して作成されたものらしい。ちなみに,静川から丘陵を越して桛田荘に導入される灌漑用水文覚井と呼ばれており,現地では文覚が立荘の際に開削したものと伝承されている。鎌倉時代初期の田数は,85年(文治1)の検注帳によって約60町歩と推定される。文覚の弟子行慈とその一族である湯浅党が当初からこの荘園の経営に深くかかわっており,湯浅系図にも桛田法橋宗算や桛田尼の名がみえる。鎌倉時代後期には東荘と西荘に分かれていたことが知られるが,この時期以降の当荘の実態については,つまびらかでない点が多い。なお正応年間(1288-93)の悪党事件に関係して,西隣の名手荘(なてのしよう)から悪党が逃げこんで,路辺往反の人々の所持物を奪ったと非難されているように,旧南海道(後の大和・伊勢街道)が荘内を東西に走っており,交通上の要所も当荘内に存在した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「桛田荘」の意味・わかりやすい解説

桛田荘
かせだのしょう

紀伊(きい)国伊都(いと)郡の紀ノ川と穴伏川に挟まれた荘園。現在の和歌山県伊都郡かつらぎ町西部に位置した。笠田荘とも記す。荘内に古代の萩原(はぎわら)駅の跡地、畿内(きない)の南限とされる妹背山(いもせやま)のうち背山がある。立荘の時期は不明。1147年(久安3)ごろ崇徳院(すとくいん)領、48年に紀伊国司となった源季範(すえのり)に収公されたが、のち蓮華王院(れんげおういん)領となる。1183年(寿永2)10月18日に後白河院(ごしらかわいん)により高雄(たかお)神護寺(じんごじ)に寄進された。文覚(もんがく)の流罪後一時神護寺の手を離れたが、承久(じょうきゅう)の乱(1221)後ふたたび神護寺に安堵(あんど)された。1224年(元仁1)ごろ高野山(こうやさん)領静川(しずかわ)荘との間に相論が起こったが、神護寺は湯浅(ゆあさ)氏の援助により勝訴、以後南北朝ごろまでは神護寺領として続いていた。現在、神護寺とかつらぎ町の宝来山神社に2枚の桛田荘絵図が残る。絵図の成立年代は神護寺への寄進のときといわれるが不詳。

[権平慶子]

『西岡虎之助著『荘園史の研究 下巻』(1933・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「桛田荘」の解説

桛田荘
かせだのしょう

挊田荘・笠田荘とも。紀伊国伊都郡にあった荘園。荘域は和歌山県かつらぎ町付近。1183年(寿永2)以後神護寺領。紀ノ川北岸にあり,紀ノ川の流路の変化にともない,平安時代以来,南岸の高野山領志富田(しぶた)(渋田)荘との間で中州の開発地(渋田島)をめぐって数百年の相論があった。出作(でさく)関係は実際に入り組んだものであった。神護寺と地元の宝来山神社に,同時期の作成と考えられる同じ構図をもつ絵図が伝来し,ともに重文。中州の船岡山からは中世の遺物が出土。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android