笠縫専助(読み)かさぬい せんすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「笠縫専助」の解説

笠縫専助(初代) かさぬい-せんすけ

?-? 江戸時代中期-後期の歌舞伎作者。
初代桜田治助の門にはいる。天明元年(1781)江戸市村座の立作者となり,「むかし男雪雛形(ゆきのひながた)」で好評を博す。江戸三座で活躍し,寛政9年中村座の頭取常磐津(ときわず),長唄にも佳作をのこしている。前名は笠縫米富。俳名は米夫,田社。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の笠縫専助の言及

【伊達競阿国戯場】より

…通称《先代萩(せんだいはぎ)》《身売りの累(かさね)》。初世桜田治助,笠縫専助合作。1778年(安永7)閏7月江戸中村座初演。…

※「笠縫専助」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む