笥篭(読み)けご

精選版 日本国語大辞典 「笥篭」の意味・読み・例文・類語

け‐ご【笥籠・笥子】

  1. 〘 名詞 〙 飯を盛る器。
    1. [初出の実例]「今はうちとけて、手づからいひがひとりて、けこのうつは物に盛りけるを見て」(出典:伊勢物語(10C前)二三)

笥篭の補助注記

「笥(け)」は食器の意。「こ」は籠の意とも接尾語ともいわれる。名義抄諸本にはケコとケゴの両形があり、コの清濁は揺れていたか。


け‐ぐ【笥籠・笥子】

  1. 〘 名詞 〙 「けご(笥籠)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「物など参らすればけくにかしてめすぞ哀なる」(出典:讚岐典侍(1108頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む