第一大戸川橋梁(読み)だいいちだいどがわきょうりょう

事典 日本の地域遺産 「第一大戸川橋梁」の解説

第一大戸川橋梁

(滋賀県甲賀市信楽町勅旨)
推薦産業遺産指定の地域遺産(2003(平成15)年)〔62号〕。
1954(昭和29)年建造。PC(プレストレスト)工法の長スパン橋桁鉄道橋への採用は日本初。その後多く橋梁PC工法が採用される先駆けとなった

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

デジタル大辞泉プラス 「第一大戸川橋梁」の解説

第一大戸川橋梁

滋賀県甲賀市にある建造物。大戸川にかかる信楽高原鐵道の鉄道橋。1954年竣工。国指定重要文化財。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む