第二メッセンジャー説(読み)ダイニメッセンジャーセツ

化学辞典 第2版 「第二メッセンジャー説」の解説

第二メッセンジャー説
ダイニメッセンジャーセツ
second messenger theory

ホルモン神経伝達物質など(第一メッセンジャー)は,細胞膜表面の受容体を介して,細胞内で作用する物質(第二メッセンジャー)の生産を促すことにより,その作用を発揮するという説.1960年代はじめにE.W. Sutherlandによって提唱され,そのような第二メッセンジャーとしてサイクリックAMPが同定され,その作用機構が明らかにされている.[別用語参照]二次メッセンジャー

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む