第二メッセンジャー説(読み)ダイニメッセンジャーセツ

化学辞典 第2版 「第二メッセンジャー説」の解説

第二メッセンジャー説
ダイニメッセンジャーセツ
second messenger theory

ホルモン神経伝達物質など(第一メッセンジャー)は,細胞膜表面の受容体を介して,細胞内で作用する物質(第二メッセンジャー)の生産を促すことにより,その作用を発揮するという説.1960年代はじめにE.W. Sutherlandによって提唱され,そのような第二メッセンジャーとしてサイクリックAMPが同定され,その作用機構が明らかにされている.[別用語参照]二次メッセンジャー

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む