第二中間値の定理(その他表記)second mean value theorem

法則の辞典 「第二中間値の定理」の解説

第二中間値の定理【second mean value theorem】

閉区間[ab]で連続,開区間ab)で微分可能な二つ関数 fx)と &scriptg;x)があって,&scriptg;a)≠&scriptg;b)が満足されている場合,(ab)内のある点 xi が存在して,{fb)-fa) }/ {&scriptg;b)-&scriptg;a) }=f′(xi)/&scriptg;′(xi)または f′(xi)=&scriptg;′(xi)=0を満たすという定理

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む