第二区(読み)だいにく

日本歴史地名大系 「第二区」の解説

第二区
だいにく

伏見町のうち津知橋つちばし通より南で、丹波橋たんばばし通よりも北の地域。北の方は第一区と深草ふかくさ村に、西は景勝かげかつ村、東は堀内ほりうち村に、南は丹波橋通辺りで第三区に接する。

江戸時代の町組では北組の本町組・聚楽組・高田組・両替町筋組・北古家組・坪井組と、南組の新町筋組に属する町のうちの六〇ヵ町。

明治元年(一八六八)一二月、三番組・一〇番組・一一番組・一二番組となり、同五年五月これらの番組はそれぞれ伏見第四区・第五区・第六区・第九区と改称、同七年八月にこれらを併せて第二区が誕生。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む