第二区(読み)だいにく

日本歴史地名大系 「第二区」の解説

第二区
だいにく

伏見町のうち津知橋つちばし通より南で、丹波橋たんばばし通よりも北の地域。北の方は第一区と深草ふかくさ村に、西は景勝かげかつ村、東は堀内ほりうち村に、南は丹波橋通辺りで第三区に接する。

江戸時代の町組では北組の本町組・聚楽組・高田組・両替町筋組・北古家組・坪井組と、南組の新町筋組に属する町のうちの六〇ヵ町。

明治元年(一八六八)一二月、三番組・一〇番組・一一番組・一二番組となり、同五年五月これらの番組はそれぞれ伏見第四区・第五区・第六区・第九区と改称、同七年八月にこれらを併せて第二区が誕生。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む