深草(読み)ふかくさ

精選版 日本国語大辞典 「深草」の意味・読み・例文・類語

ふかくさ【深草】

京都伏見区北部の地名。東山連峰の南端稲荷山南西側のふもとにある。古くは秦氏一族の居住地であったが、のちに貴族の別荘地となる。豊臣秀吉の伏見城築城後、京都と伏見を結ぶ街道沿いに伏見稲荷大社門前町として発達した。仁明天皇深草陵、深草北陵(深草十二帝陵)がある。鶉(うずら)、月の名所として知られた。
[語誌]皇室・権門の陵墓があったところから、「深草の野辺の桜し心あらば今年ばかりは墨染めに咲け〈上野岑雄〉」〔古今哀傷〕などともうたわれたが、「年を経て住みこし里を出でて往なばいとど深草野とやなりなむ」〔古今‐雑下〕「野とならば鶉と鳴きて年は経むかりにだにやは君が来ざらむ」〔同〕や、この贈答歌を本歌とした「夕されば野辺の秋風身にしみて鶉鳴くなりふか草の里〈藤原俊成〉」〔千載‐秋上〕によって、草深くさびしい、鶉の鳴く里というイメージで詠まれた。「新古今」以降では月光・雪・露・砧の音なども配されるが、さびしさのつきまとう里としてのイメージは踏襲された。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「深草」の意味・読み・例文・類語

ふかくさ【深草】

京都市伏見区北部の地名。深草十二帝陵・仁明天皇陵がある。平安時代の別荘地。[歌枕
「年をへて住みこし里を出でていなばいとど―野とやなりなむ」〈伊勢・一二三〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「深草」の意味・わかりやすい解説

深草
ふかくさ

京都市伏見(ふしみ)区の北部、稲荷(いなり)山西麓(ろく)から鴨(かも)川左岸にかけての地区。旧深草町。稲荷山西方の扇状地上の深草遺跡は弥生(やよい)時代初期の農耕集落遺跡。稲荷山には、秦(はた)氏によって祀(まつ)られたのが始まりといわれる伏見稲荷大社がある。風光のよいところから平安時代には貴紳の別業が営まれ、また歌枕(うたまくら)としても知られ、『古今集』『伊勢(いせ)物語』などに地名がみえる。江戸時代には稲荷大社の門前町を除いて農村が多かったが、瓦(かわら)や伏見人形を産する窯業も盛んに行われた。1908年(明治41)第16師団が置かれ、第二次世界大戦後、軍事施設の跡地は京都教育大学、龍谷(りゅうこく)大学などの敷地に転用された。JR奈良線、京阪電鉄本線が通じる。

[織田武雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「深草」の意味・わかりやすい解説

ふかくさ【深草】

京都市伏見区の北部一帯の地名。東山山系の西麓部にあたる。低地には弥生時代の木器を出した深草遺跡があり,早くから開発の手が及んでいた。深草の名は《日本書紀》欽明即位前紀にみえ,秦大津父(はたのおおつち)説話からもうかがえるように秦氏が蟠踞(ばんきよ)していた。伏見稲荷大社も秦氏の創立である。また深草屯倉(みやけ)があり,交通の要地でもあった。平安時代には京都の別荘地で鶉(うずら)や月の名所として歌枕となった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「深草」の意味・わかりやすい解説

深草
ふかくさ

京都市伏見区北西部の一地区。稲荷山 (233m) の西麓一帯をさし,竹田街道付近までを含む。京都から伏見へ向う奈良街道沿いに位置し,縄文土器が出土。平安時代には藤原氏の荘園があった。かつては多くの軍事施設がおかれていたが,第2次世界大戦後,軍用地は京都教育大学,龍谷大学などの学校用地や住宅用地に転用された。史跡荷田春満 (かだのあずままろ) 旧宅がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

普及版 字通 「深草」の読み・字形・画数・意味

【深草】しんそう

草深い。

字通「深」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android