笹内川(読み)ささないがわ

日本歴史地名大系 「笹内川」の解説

笹内川
ささないがわ

岩崎村と深浦ふかうら町の境界をなす白神しらかみ山地西部を北流し、西に流れを変えて久田ひさだで日本海に注ぐ。延長一六・六キロ。流域面積は四九・四平方キロ。

天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字に「貞内さたない」とある。正保二年(一六四五)の津軽郡之絵図に「佐々内川」とある。菅江真澄の「外浜奇勝」に次のようにある。

<資料は省略されています>

承応二年(一六五三)津軽領道程帳(市立弘前図書館蔵)に「左ゝ内川 広サ拾七間深サ弐尺三寸五寸但歩渡リ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む