ささ‐うしのした【笹牛舌】
- 〘 名詞 〙 ササウシノシタ科の海産魚。体長は約一五センチメートル。体は扁平な長楕円形で、両眼は右側に近くあり、吻(ふん)の先は腹側に垂れ下がり、口は鉤(かぎ)状に曲がる。目のある側は黄褐色または暗褐色で、黒褐色と乳白色の斑紋が散在する。食用。本州中部以南の浅海の砂底に分布。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
笹牛之舌 (ササウシノシタ)
学名:Heteromycteris japonicus
動物。ササウシノシタ科の海水魚
笹牛舌 (ササウシノシタ)
学名:Heteromycteris japonicus
動物。ササウシノシタ科の海水魚
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の笹牛舌の言及
【ウシノシタ】より
…カレイ目ウシノシタ亜目Soleoideiに属する魚の総称で,眼が体の右にあるのがササウシノシタ科Soleidae,左側にあるのがウシノシタ科Cynoglossidaeである。世界中の温・熱帯域の浅海底に分布するが,まれに淡水に生息する種もある。…
※「笹牛舌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 