笹踊(読み)ささおどり

精選版 日本国語大辞典 「笹踊」の意味・読み・例文・類語

ささ‐おどり‥をどり【笹踊】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 神事舞の一つ。笹を手に持って踊るもの。各地にあり、特に愛知県豊橋市の吉田神社のものが有名。
    1. [初出の実例]「場ならしに出でよ人のささをとり〈二休〉」(出典:俳諧・伊勢踊(1668)四)
  3. 青森県野辺地の盆踊りの一つ。合の手ササという文句を入れるところからいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む