出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
邦楽用語。唄(うた)と唄との間をつなぐ手(て)(旋律)のことで、単に「あい」ともいう。洋楽の間奏にあたる。唄い手の息継ぎのためのほか、唄のリズムやテンポを指導し、さらに、歌詞の意味をくみ取って強調するための場合もある。長唄では、合の手のうちとくに長いものを「合方(あいかた)」という。地唄や箏曲(そうきょく)では「手事(てごと)」とよび、また琵琶(びわ)楽では「弾法(だんぽう)」とよんでいる。
[松井俊諭]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…本来は,手ないし本手が,地歌の規範的楽曲である三味線組歌ないしこれに準ずるもの(長歌など)をいうことから,その総称として手事といったもので,まだ地歌という言葉が成立していなかった以前において,盲人音楽家が扱う三味線音楽そのものを指していった場合もある。後には詞章を伴わない楽曲をいい,さらに間奏部分を合(あい)の手(略して単に合とも)といったことから,その長いもので独立性のあるものを手事というようになった。 初期の手事は,初段,2段などと分割しうる段構造をもち,それらが同拍である場合には,段合せの演出も可能。…
※「合の手」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」