デジタル大辞泉
「合の手」の意味・読み・例文・類語
あい‐の‐て〔あひ‐〕【合(い)の手/相の手/▽間の手】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あい‐の‐てあひ‥【合手・間手】
- 〘 名詞 〙
- ① 邦楽で、歌と歌との間に楽器だけで演奏する部分。特に長いものは長唄では合方(あいかた)、地唄や箏曲(そうきょく)では手事(てごと)と呼ぶ。琵琶楽では弾法(だんぽう)ともいう。
- [初出の実例]「今様の三味線を転手(てんじゅ)きりりと押し廻し、糸を調べて甲(かん)を取り、あいのてを弾かせらる」(出典:仮名草子・恨の介(1609‐17頃)上)
- ② 歌や音曲の間にはさむ手拍子や掛声。
- [初出の実例]「黄色なそそり節はサイネヱモシの合(アヒ)の手(テ)あり」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)
- ③ 会話や物事の進行の間にさしはさまれる別のことばや物事。
- [初出の実例]「だらにとなへておほぢをさまよふそのあひのてにきこゆるは」(出典:滑稽本・大千世界楽屋探(1817)中)
- ④ あいだ。あい。
- [初出の実例]「里は三筋に、町の名も佐渡と越後のあひの手を、通ふ千鳥の淡路町」(出典:浄瑠璃・冥途の飛脚(1711頃)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
合の手 (あいのて)
三味線音楽の形式の一つ。〈間の手〉〈相の手〉とも書き,単に〈合〉ということもある。歌と歌とのあいだ(間)をつなぐ短い三味線の旋律を指す。〈合の手〉が長くなって形式化された場合には,長唄では合方(あいかた),地歌では手事(てごと)と呼ばれる。歌い手の息継ぎを助けたり,歌詞の意味や気分などを楽器で表したり,舞踊の場合は舞う人の動きを促進する役割がある。
執筆者:加納 マリ
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
合の手
あいのて
日本音楽の用語。「間の手」とも書き,単に「合」ともいう。歌と歌の間に奏される器楽的旋律 (手) のこと。義太夫節には文句と文句の間をつなぐ比較的短い旋律と,長い詞の背景音楽のようにあしらって弾いたり,立回りなど人形の動作に合せて弾くメリヤスとがある。合の手を発展させたものを長唄では「合方」,地歌・箏曲では「手事」といって音楽的に重要な構成部分となっている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
合の手
あいのて
邦楽用語。唄(うた)と唄との間をつなぐ手(て)(旋律)のことで、単に「あい」ともいう。洋楽の間奏にあたる。唄い手の息継ぎのためのほか、唄のリズムやテンポを指導し、さらに、歌詞の意味をくみ取って強調するための場合もある。長唄では、合の手のうちとくに長いものを「合方(あいかた)」という。地唄や箏曲(そうきょく)では「手事(てごと)」とよび、また琵琶(びわ)楽では「弾法(だんぽう)」とよんでいる。
[松井俊諭]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
合の手【あいのて】
日本音楽用語。(1)箏曲(そうきょく)や三味線音楽などで,歌と歌の間に伴奏楽器だけで奏される一種の間奏。その長いものを,長唄では合方(あいかた),地歌や箏曲では手事(てごと)という。なお,邦楽で手とは,楽器演奏の技術・技法をいい,楽器による旋律そのものの意にも用いられる。(2)歌や踊りの調子に合わせてはさむ掛け声や手拍子。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の合の手の言及
【手事】より
…本来は,手ないし[本手]が,地歌の規範的楽曲である三味線組歌ないしこれに準ずるもの(長歌など)をいうことから,その総称として手事といったもので,まだ地歌という言葉が成立していなかった以前において,盲人音楽家が扱う三味線音楽そのものを指していった場合もある。後には詞章を伴わない楽曲をいい,さらに間奏部分を合(あい)の手(略して単に合とも)といったことから,その長いもので独立性のあるものを手事というようになった。 初期の手事は,初段,2段などと分割しうる段構造をもち,それらが同拍である場合には,[段合せ]の演出も可能。…
※「合の手」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 