出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
よしだ‐じんじゃ【吉田神社】
[一] 茨城県水戸市宮内町にある
神社。旧県社。
祭神は日本武尊
(やまとたけるのみこと)。延喜式内名神大社。常陸国三の宮。那賀郡一の宮。
[二] 京都市左京区吉田神楽岡町にある神社。旧官幣中社。祭神は健御賀豆知命
(たけみかずちのみこと)、伊波比主
(いわいぬし)命、天之子八根命、比売
(ひめ)神。貞観年間(
八五九‐八七七)
藤原山蔭が
奈良の
春日大社を
勧請(かんじょう)奉斎したのに由来。
室町時代、神官吉田兼倶が吉田神道を
大成、根本斎場の大元宮を建てた。二十二社の一つ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
吉田神社
京都府京都市左京区にある神社。9世紀創建と伝わる。祭神は健御賀豆知命(たけみかづちのみこと)、伊波比主命(いわいぬしのみこと)、天之子八根命(あめのこやねのみこと)、比売神(ひめがみ)。節分祭が有名で全国から参拝客が集まる。斎場大元宮の本殿は国の重要文化財。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
吉田神社
よしだじんじゃ
京都市左京区に鎮座する元官幣中社。祭神はタケミカズチノミコト,イワイヌシノミコト,アメノコヤネノミコト,ヒメガミの4神。奈良の春日神社の分社。社務を司った吉田家から室町時代末期に吉田兼倶が出て,吉田神道を唱えたことで知られる。例祭4月 18日。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
よしだじんじゃ【吉田神社】
京都市左京区吉田神楽岡町に鎮座。建御賀豆智(たけみかずち)命,伊波比主(いわいぬし)命,天之子八根(あめのこやね)命,比売神をまつる。奈良の春日社を勧請した神社。すなわち,藤原氏がその氏神春日社を長岡京に勧請して大原野神社を創建したと同様に,平安京に勧請したのが当社である。藤原氏北家の中納言山蔭が貞観年中(859‐877)に春日四神をこの地に勧請,氏神として奉斎したことに始まる。その子中正の女時姫が関白兼家の室となり詮子(東三条院)を生み,詮子が円融天皇の女御となり一条天皇を生んだことから,986年(寛和2)一条天皇即位ののち,同年12月円融上皇の詔により大原野神社に準じ,二季の官幣にあずかることとなり,翌年より実施された。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の吉田神社の言及
【斎場】より
…祭礼行事のため,常設あるいは臨時に設けられる清浄な場所。大嘗祭(だいじようさい)の斎場,吉田神社の斎場所などが有名である。大嘗祭では悠紀(ゆき),主基(すき)の両斎国よりもたらされる稲穀や他の国々から献上される由加物などを納入する所を斎場という。…
【吉田神道】より
…室町時代後期に京都の吉田神社の神官吉田兼俱(かねとも)がおこした神道の一流派。兼俱自身は,元本宗源(げんぽんそうげん)神道,唯一宗源神道,唯一神道などと称したが,一般には吉田神道,卜部(うらべ)神道と呼ばれる。…
※「吉田神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報