筆を呵す(読み)ふでをかす

精選版 日本国語大辞典 「筆を呵す」の意味・読み・例文・類語

ふで【筆】 を 呵(か)

  1. 冬の夜、文字を書く時に筆先が凍るのを、息を吹きかけ暖める。〔方干‐歳晩苦寒詩〕
  2. 謙譲の意をこめて)努めて文章をつづる。強いて筆を走らせる。
    1. [初出の実例]「即(すなはち)(フデ)を呵(カ)(〈注〉セムル)し、一絶を賦して霊前薦む」(出典談義本・田舎荘子(1727)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む