筋打(読み)すじうち

精選版 日本国語大辞典 「筋打」の意味・読み・例文・類語

すじ‐うちすぢ‥【筋打】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 古く、料理で、鶴の足をさいて、菜の一つとして出すもの。〔庖丁聞書(室町末か)〕
  3. 遊戯の一つ。地面正方形対角線を引いたものを四つ組み合わせた図を描き、少し隔たった所から文字銭や平らな石などを投げ、枡(ます)の筋にかからないように投げ入れた者が勝ちとなる。城図(きず)。城図打ち。〔長崎歳時記(1797)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む