筏乗り(読み)イカダノリ

精選版 日本国語大辞典 「筏乗り」の意味・読み・例文・類語

いかだ‐のり【筏乗】

  1. 〘 名詞 〙
  2. いかださし(筏差)
    1. [初出の実例]「いかだのりばかばかしくも野を戻り」(出典:雑俳・柳多留‐二(1767))
  3. 池や堀などに筏を浮かべてこれに乗り、さまざまな曲芸を演じる見世物
    1. [初出の実例]「難波新地野側にてあま筏のり見せ申候」(出典:随筆・摂陽奇観(1833)五四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む