筏山遺跡(読み)いかだやまいせき

日本歴史地名大系 「筏山遺跡」の解説

筏山遺跡
いかだやまいせき

[現在地名]山形市二位田

川の支流二位田にいだ川流域の沢に沿う弥生時代の遺跡。弥生時代前期の土器のほかに縄文時代晩期中葉の壺などが少数出土している。弥生土器は口縁部がやや内湾し広い文様帯を有する甕、頸部に文様を有し体部全体が研磨された壺、逆台形状の浅鉢、浅鉢を転用した蓋などがある。文様構図は縄文時代晩期最終末の変形工字文がやや簡略化された形で残存し、この地域の特色を表している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 しようこ 遺物

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む