筑紫葛子(読み)つくしの くずこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「筑紫葛子」の解説

筑紫葛子 つくしの-くずこ

?-? 6世紀前半の豪族
父は筑紫国造(くにのみやつこ)磐井(いわい)。「日本書紀」によれば,継体天皇22年(528)父が朝廷の派遣した物部麤鹿火(もののべの-あらかひ)の軍に討たれると,父の罪に連座することをおそれ,糟屋屯倉(かすやのみやけ)を献上して死罪をまぬかれようとした。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む