筒井浄妙(読み)つつい じょうみょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「筒井浄妙」の解説

筒井浄妙 つつい-じょうみょう

?-? 平安時代後期の僧。
近江(おうみ)(滋賀県)園城寺(おんじょうじ)浄妙坊の寺法師治承(じしょう)4年(1180)源頼政と以仁(もちひと)王の挙兵にしたがい宇治戦い奮戦弟子の一来(いちらい)らとともに平家方83人を討ったが,自身も鎧兜(よろいかぶと)に63本の矢をいられていたという。法名は明春。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む