筥陶司(読み)きょとうし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「筥陶司」の意味・わかりやすい解説

筥陶司
きょとうし

はこすえのつかさ」ともいう。養老令制下の官司宮内省(くないしょう)の被管。808年(大同3)に大膳職(だいぜんしき)に併合された。宮内で用いる筥(はこ)・櫃(ひつ)・陶器(すえき)・土師器(はじき)などを管理するのが職掌であった。筥などの木製品については、雑戸(ざっこ)として筥戸(はここ)が197戸所属しており、調役を免除されて、これを製作、納入した。一方、陶器・土師器については、製作にあたる品部(しなべ)・雑戸が属しておらず、調として納入されたものを保管・出納することが任務であった。歴史的にも、本来の設置目的は木製品の生産・保管であったらしく、大宝令制の官名は「筥笥司」であった。

[古尾谷知浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む