しき‐しょう ‥シャウ【職掌】
〘名〙
※三代格‐四・弘仁九年(818)三月二八日「応レ置二職掌二人一事〈並令二把笏一〉」
※東大寺続要録(1281‐1300頃)拝堂篇「先例拝二職掌一廿人也」
しょく‐しょう ‥シャウ【職掌】
〘名〙
※十七箇条憲法(604)「十三曰、諸任官者、同知二職掌一」
※
太平記(14C後)二四「院司公卿以下有限之職掌
(ショクショウ)等、悉以可
レ令
二恭行
一之由有
二其聞
一」
② 寺院に隷属する俗役。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「職掌」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
職掌
しょくしょう
仕事を行うのに必要な労働力の種類が質的に似通っている職務を大きくまとめたもの。通常従業員が担当する職務は類似性のあるものが一つの職種としてまとめられ,職種はさらに系統別にまとめられて職務系列の分類が行われる。この職務系列を質的な違いに応じて分類したものが職掌と呼ばれる。たとえば専門的能力を必要とする技術職掌と,生産作業を直接行う作業職掌とに分類される。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
普及版 字通
「職掌」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の職掌の言及
【官掌】より
…それぞれ定員は2名。官掌,省掌は史生(ししよう)の配下にあって訴人の行動や言辞を指導し,使部を監督し,官庁の建物や設備を管理・整備することを職掌とする。律令制の官職は,その職掌と勤務形態により,内長上(ないちようじよう),内分番(ないぶんばん),外長上(げちようじよう),外散位(げさんい)の4種に分けられるが,官掌,省掌は内分番の雑任(ぞうにん)の一つであって,交代出勤し,年間の出勤日数が140日以上あれば成績が審査され,8年間(のち6年間)の勤務成績が総合評価されて,位階が昇叙される。…
※「職掌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報