箕曲郷(読み)みのわごう

日本歴史地名大系 「箕曲郷」の解説

箕曲郷
みのわごう

和名抄」高山寺本は「箕田」と記し東急本ともに「美乃和」の訓を付す。郷内に豊受宮摂社の河原かわら大社河原淵かわらぶち社・御饗みあえ社が鎮座した(伊勢二所皇太神宮神名秘書)。「外宮神領目録」には諸郷祭料として「一石箕曲郷」、「神鳳鈔」には「箕曲郷」がみえる。郷内の地名は太田文書には「馬瀬村字北湊」「小勾村馬瀬北湊」、光明寺古文書には「上辺村」「下船饗村字三角」「船江河崎字松崎」「小坂村」「吹上村」、光明寺文書には「世木村字吹上」「字古田」「波伊田(拝田)字泉」などがみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む