馬瀬
まぜ
岐阜県中東部、益田郡(ましたぐん)にあった旧村名(馬瀬村(むら))。現在は、下呂(げろ)市の北西部を占める一地区。旧馬瀬村は、2004年(平成16)萩原(はぎわら)、小坂(おさか)、下呂(げろ)、金山(かなやま)の4町と合併、市制施行して下呂市となる。飛騨(ひだ)川に並行して南流する支流の馬瀬川に沿う細長く谷幅の狭い僻村(へきそん)であった。全面積の95%は山林のため、耕地に恵まれず、農業は自給的で、一部で市場向けにトマト、夏ギクを栽培する程度。馬瀬川沿いに国道257号が通り、新日和田トンネル経由で、旧萩原・旧下呂両町域への通勤者が多い。
[上島正徳]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 