馬瀬(読み)まぜ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「馬瀬」の意味・わかりやすい解説

馬瀬
まぜ

岐阜県中東部、益田郡(ましたぐん)にあった旧村名(馬瀬村(むら))。現在は、下呂(げろ)市の北西部を占める一地区。旧馬瀬村は、2004年(平成16)萩原(はぎわら)、小坂(おさか)、下呂(げろ)、金山(かなやま)の4町と合併、市制施行して下呂市となる。飛騨(ひだ)川に並行して南流する支流馬瀬川に沿う細長く谷幅の狭い僻村(へきそん)であった。全面積の95%は山林のため、耕地に恵まれず、農業は自給的で、一部で市場向けにトマト、夏ギクを栽培する程度。馬瀬川沿いに国道257号が通り、新日和田トンネル経由で、旧萩原・旧下呂両町域への通勤者が多い。

[上島正徳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「馬瀬」の意味・わかりやすい解説

馬瀬
まぜ

岐阜県中央部にある地区。旧村名。 2004年3月萩原町はじめ4町と合併し,下呂市となった。飛騨川の支流馬瀬川流域にあり,アユ釣りの名所で,林業畜産が行なわれる。古代遺跡が多い。国道 257号線が通る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「馬瀬」の意味・わかりやすい解説

馬瀬 (まぜ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android