日本歴史地名大系 「箕田古墳群」の解説 箕田古墳群みだこふんぐん 埼玉県:鴻巣市箕田村箕田古墳群[現在地名]鴻巣市箕田・宮前大宮台地北端部にあり、標高は一七メートル。宮前(みやまえ)・富士山(ふじやま)・龍泉寺(りゆうせんじ)・稲荷腰(いなりごし)の四つの支群から形成される。所在の知られるものは九基であるが、近年の発掘調査や伝承で判明した古墳は二〇基余にのぼる。昭和三三年(一九五八)に発掘調査された箕田九号墳(宮登古墳)は胴張横穴式石室をもち、石室内から切子玉・棗玉・管玉・須恵器・鉄鏃が出土、以前にも人物埴輪や古式須恵器が発見されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by