箕畑村(読み)みのばたむら

日本歴史地名大系 「箕畑村」の解説

箕畑村
みのばたむら

[現在地名]吉川町米田よねだ

箱木はこぎ村の南に位置し、奥谷おくだに川左岸の丘陵地に立地する。箕ノ畑村とも記される(元禄郷帳)。慶長国絵図に「ミの畑」とみえる。領主変遷吉谷きつたに村と同じく元和三年(一六一七)以降は明石藩領であったと推定されるが、「寛文朱印留」に箕畑村内と記されることから、この頃は幕府領か他の大名領との相給であったとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む