箕輪南宮社(読み)みのわなんぐうしや

日本歴史地名大系 「箕輪南宮社」の解説

箕輪南宮社
みのわなんぐうしや

[現在地名]箕輪町大字中箕輪 木下

木下きのした村の伊那往還東沿いの街中にあり、社地は老欅に覆われている。延享元年(一七四四)成立の「伊那郡神社仏閣記」(蕗原拾葉)に、

<資料は省略されています>

とある。

この鹿踊は今は夏祭(七月一六日)に行われるならわしで、箕輪郷三六ヵ村のうち天竜川の西の大泉おおいずみと東の福与ふくよ福島ふくしまと一年交代で奉納される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む