大泉(読み)おおいずみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大泉」の意味・わかりやすい解説

大泉
おおいずみ

山梨県北西部、北巨摩郡(きたこまぐん)にあった旧村名(大泉村(むら))。現在は北杜(ほくと)市の北部中央を占める一地区。2004年(平成16)須玉(すたま)町、高根(たかね)町、長坂(ながさか)町、白州(はくしゅう)町、明野(あけの)村、武川(むかわ)村と合併、市制施行して北杜市となる。旧村域は、八ヶ岳(やつがたけ)の南麓(なんろく)に位置し、集落は標高800~1200メートルにある。北境は赤岳に及ぶ。中央をJR小海(こうみ)線が走り甲斐(かい)大泉駅(標高1150メートル)がある。米作、養蚕を主体とする農村であったが、八ヶ岳山麓の観光地化とともに、高原野菜、花卉(かき)栽培、畜産へ転換されている。また、甲斐大泉駅付近は第二次世界大戦後に開拓地として開かれた所であるが、現在では観光施設や旅館が並ぶ。北部は八ヶ岳中信高原国定公園域。八ヶ岳公園道路が走り、別荘や宿泊施設などが増加している。金生遺跡(きんせいいせき)(縄文時代)、谷戸城跡(やとじょうあと)は国史跡。「美森の大ヤマツツジ(うつくしもりのおおやまつつじ)」は国の天然記念物に指定されている。

横田忠夫

『小池信繁編『大泉村史 概説・続編』(1948、1956・大泉村)』


大泉(町)
おおいずみ

群馬県南東部、邑楽郡(おうらぐん)にある町。1957年(昭和32)大川(おおかわ)村と小泉(こいずみ)町が合併して改称。北は太田市に接し、東武鉄道小泉線、国道354号が通じている。中心の小泉は、日光例幣使街道脇(れいへいしかいどうわき)往還宿場町、また1、6の日を市日とする市場町であった。第二次世界大戦中太田市とともに航空機製造の軍需工業地帯として発展、1959年一部をアメリカ軍の管理から返還され、1960年太田・大泉地区として首都圏整備法の適用を受けた。人口の25%が製造業に従事し、製造品出荷額の主力は電気機械器具と輸送機械器具で、内陸工業の特色を示し活気を呈している。工業労働の担い手として、2010年(平成22)末現在で人口の15%を超える外国人(おもに日系ブラジル人)が住む。北部では伝統的な小泉瓦(かわら)や植木鉢をつくり、町の西に豊臣(とよとみ)時代の杉山氏の小泉城跡がある。面積18.03平方キロメートル、人口4万2089(2020)。

[村木定雄]

『『大泉町誌』全2巻(1978、1983・大泉町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「大泉」の意味・わかりやすい解説

大泉[町] (おおいずみ)

群馬県南東部,邑楽(おうら)郡の町。1957年小泉町と大川村が合体,改称。人口4万0257(2010)。利根川北岸の低地を占め,利根川を隔てて埼玉県と接する。小泉は江戸時代,日光例幣使街道の宿場町,市場町であった。1941年に中島飛行機の工場と飛行場がつくられ,南東に接する太田とともに軍需工業都市となった。60年に首都圏市街地開発区域の指定を受け,61年には東京三洋電機(86年三洋電機に吸収合併)が誘致され,多数の関連,下請工場も進出して工業都市として再生した。69年に返還された飛行場跡地は,富士重工業の工場となっている。1980年代末ころから,日系南米人を雇用する企業がふえ,全国一,外国人登録人口比率が高い町(1996年6月に10%をこす)として知られる。伝統産業として植木鉢,瓦などをつくる小泉焼がある。室町時代に富岡氏が築いた小泉城の跡や富岡氏の菩提寺竜泉院がある。東武小泉線が通じる。
執筆者:


大泉(山梨) (おおいずみ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大泉」の意味・わかりやすい解説

大泉
おおいずみ

山梨県北西部,北杜市北部の旧村域。八ヶ岳の南斜面にある。 1889年西井出村と谷戸村が合体して大泉村が成立。地名は両村の境にある大湧水にちなむ。 2004年明野村,須玉町,高根町,長坂町,白州町,武川村と合体して北杜市となった。標高 800m以上の高冷地にあるが,耕地は 1100m付近まで広がっており,水田も多い。米作のほか,高冷地野菜の栽培,酪農などが行なわれ,冷水を利用したニジマスの養殖も普及。また美し森,天女山などの景勝地があり,観光地,避暑地として開発が進んでいる。美し森の大ヤマツツジは国の天然記念物。また国指定史跡に谷戸城跡,縄文期の遺構金生遺跡がある。八ヶ岳中信高原国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「大泉」の意味・わかりやすい解説

大泉[町]【おおいずみ】

群馬県南東部,利根川中流左岸の低平な洪積台地を占める邑楽(おうら)郡の町。中心の小泉は城下町,市場町として発達,第2次世界大戦中は太田市とともに軍需工業地帯であった。東武小泉線が通じる。電機,自動車の工場があり,植木鉢や瓦などの小泉焼を特産。東日本大震災で,町内において被害が発生。18.03km2。4万257人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「大泉」の読み・字形・画数・意味

【大泉】たいせん

大銭。

字通「大」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「大泉」の解説

おおいずみ【大泉】

岡山の日本酒。蔵元の「永山酒造」は昭和12年(1937)創業。所在地は笠岡市中央町。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android