管状炉分解法(読み)カンジョウロブンカイホウ

化学辞典 第2版 「管状炉分解法」の解説

管状炉分解法
カンジョウロブンカイホウ
tubular heater cracking process

石油系炭化水素の熱分解法の一つ.高温の加熱炉に細管状の反応管を多数おさめ,その反応管中に原料を多量のスチームとともに,高流速で通して熱分解し,エテンプロペンなどの石油化学原料を製造する方法.エテン製造の主原料として,わが国ではナフサを用いているが,アメリカではおもにエタンプロパンが用いられ,これらの大部分は管状炉分解法によっている.また,このような反応形式は,大きな吸熱反応であるメタン水蒸気改質などにも使われる.[別用語参照]ナフサ分解

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む