ナフサ(読み)なふさ(英語表記)naphtha

翻訳|naphtha

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ナフサ」の意味・わかりやすい解説

ナフサ
なふさ
naphtha

原油常圧蒸留で得られるガソリンの沸点範囲約25~200℃にあたる留分で、粗製ガソリンに該当する。第二次世界大戦前はこれを化学的に精製した直留ガソリンが、航空ガソリンの基材や自動車ガソリンとして使用されたが、戦後ガソリンエンジンの高性能化により、オクタン価の低い直留ガソリンはそのままでは使用できなくなり、ナフサの名称が使われるようになった。通常ナフサ留分はさらに軽質ナフサ(沸点約25~100℃)と重質ナフサ(沸点約80~200℃)に分けられ、これと区別するためナフサ全留分をフルレンジ‐ナフサとよぶことがある。日本では軽質ナフサの大部分は石油化学工業原料としてナフサ分解用に用いられ、一部は精製して軽質直留ガソリンとし、高オクタン価ガソリンへの配合材となる。重質ナフサの大部分は接触改質法の原料となり、高オクタン価改質ガソリンが製造され、またBTX(ベンゼン・トルエン・キシレン)原料のリホーメート(芳香族成分のとくに多い改質ガソリン)が製造される。このほかナフサは水蒸気変成法の原料として、水素、一酸化炭素の製造にも用いられる。日本では原油の蒸留だけではナフサが不足し、一部石油化学原料用ナフサが輸入されている。

[原 伸宜]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナフサ」の意味・わかりやすい解説

ナフサ
naphtha

原油の蒸留によって得られるほぼガソリンと同じ沸点範囲 (30~200℃) をもつ軽質留分をいう。工業ガソリンの原料として用いられるほか,石油化学用,都市ガス用,肥料用,メタノール用の分解原料として用いられる。日本の石油化学用ナフサの消費はエチレン用が主体で,ナフサを分解してエチレンの供給を行う工場をエチレンセンターと呼び,石油化学コンビナートの中心となっている。ナフサ分解ガスからのエチレン収率は約 20%前後で,ほかにBTXが生産される。またナフサから直接,酢酸塩化ビニルを生産する方式もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

期日前投票

期日前投票制度は、2003年6月11日公布、同年12月1日施行の改正公職選挙法によって創設された。投票は原則として投票日に行われるものであるが、この制度によって、選挙の公示日(告示日)の翌日から投票日...

期日前投票の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android