箭括氏麻多智(読み)やはずのうじのまたち

朝日日本歴史人物事典 「箭括氏麻多智」の解説

箭括氏麻多智

古代の常陸国行方郡の村落首長。『常陸国風土記』行方郡条によれば,継体朝のとき行方郡家の西の谷の葦原の開発に成功したという。麻多智が開墾すると夜刀神(蛇)の妨害にあったが,麻多智は武装し,夜刀神を追い払い,山谷入り口に境の杖を立て,上を神の聖地,下を人の田とし,さらに社を作り夜刀神を祭ったという。この事業は伝承であり,すべてが事実とは考えられないが,地域の風土のなかで形成されたものであろう。伝承の舞台は茨城県行方郡玉造町字泉の西方の通称天竜谷津に比定されている。そこには現在夜刀神を祭る愛宕社,そして伝承にみえる椎井がある。この伝承は近年,古代社会を考えるうえでの重要史料として位置づけられている。<参考文献>関和彦『風土記と古代社会』

(関和彦)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「箭括氏麻多智」の解説

箭括氏麻多智 やはずのうじの-またち

古代伝承上の豪族
「常陸国風土記(ひたちのくにふどき)」によれば,継体天皇の代に行方(なめがた)郡家(茨城県玉造町)の西の谷で10町余を開墾した。このとき,妨害する夜刀(やつの)神(蛇)を武力威嚇(いかく)して山の麓に境界の杖をたて,上を神の地,下を人の田とし,社をたてて夜刀神をまつった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の箭括氏麻多智の言及

【境】より

… また,人間の自然に対する働きかけである開発によって,人間と自然の間には,新たな境が次々と設定されていった。《常陸国風土記》に登場する箭括氏麻多智(やはずのうじまたち)の開発行為はその代表例である。麻多智は,古代の水田適地である〈谷の葦原〉を開墾しようとするが,その谷の神である夜刀神の激しい妨害に直面した。…

※「箭括氏麻多智」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android