箱根権現(読み)ハコネゴンゲン

精選版 日本国語大辞典 「箱根権現」の意味・読み・例文・類語

はこね‐ごんげん【箱根権現】

  1. 箱根神社の俗称、また、仏語による旧称。明治元年一八六八)の神仏分離以前に用いられた。
    1. [初出の実例]「箱根権現へ奉納し給ふ友切丸を引っぱらって立退かんとひろぐか。ぶっかぢりめ」(出典:歌舞伎・男伊達初買曾我(1753)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

事典・日本の観光資源 「箱根権現」の解説

箱根権現

(神奈川県足柄下郡箱根町)
二所権現指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む