ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
神奈川県足柄下(あしがらしも)郡箱根町元箱根に鎮座。旧国幣小社。旧称箱根権現(ごんげん)。箱根大神(瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)・木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)・彦火火出見(ひこほほでみ)尊の三神)を祀(まつ)る。「筥根(はこね)山縁起并(えんぎならびに)序」によれば、孝昭(こうしょう)天皇のとき、聖占(しょうせん)仙人が駒(こま)ヶ岳に神仙宮を創建したのに始まり、利行(りぎょう)丈人は堂一宇を建立、武内宿禰(たけのうちのすくね)は高麗大神(こまおおかみ)を勧請(かんじょう)などと伝える。初め般若寺(はんにゃじ)と称したが、玄利(げんり)老人のとき東福寺と改称。757年(天平宝字1)万巻上人(まんがんしょうにん)は神殿を造営し、駒形(こまがた)・能善(のうぜん)の二神を勧請。鎌倉期以降、武家の守護神として栄えた。鎌倉将軍家は当社と走湯山(そうとうざん)権現(伊豆山神社)の参詣(さんけい)を二所詣(にしょもうで)と称して恒例の行事とした。北条氏も厚い庇護(ひご)を寄せ、江戸幕府も社殿の修造を行うことを例とした。1868年(明治1)の神仏分離により箱根神社と改称。『箱根権現縁起絵巻』(鎌倉期の作)、万巻上人坐像(ざぞう)などを所蔵。例祭は8月1日。
[三橋 健]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…古代の箱根山は山岳信仰の聖地で,757年(天平宝字1)には箱根三所権現がまつられたと伝えられる。中世には鎌倉幕府の庇護のもとに栄え,江戸時代に入ると箱根関が置かれ,中心集落の箱根は宿場町として,元箱根は箱根神社の門前町として,湯本は湯治場として発展した。1888年に小田原馬車鉄道が開通し,ついで1900年には小田原電気鉄道(のちの箱根登山鉄道)の路面電車に発展するに及び,近代的な観光保養地として発展を遂げた。…
※「箱根神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新