節米(読み)セツマイ

精選版 日本国語大辞典 「節米」の意味・読み・例文・類語

せつ‐まい【節米】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 正月のために用意する米。
    1. [初出の実例]「十二月〈略〉節米つく」(出典:俳諧・清鉋(1745頃)二)
  3. 米の消費を節約すること。
    1. [初出の実例]「パン類似のものを食べてるが、節米の折柄家族は私の習慣を喜んでゐる」(出典:随筆・てんやわんや(1949)〈獅子文六〉畳と飯)

せち‐ごめ【節米】

  1. 〘 名詞 〙 正月用の米。節料米(せちりょうまい)。年取米(としとりまい)。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「節米やみぞれ拍子に笹の音〈珍碩〉」(出典:俳諧・己が光(1692))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む