節米(読み)セツマイ

精選版 日本国語大辞典 「節米」の意味・読み・例文・類語

せつ‐まい【節米】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 正月のために用意する米。
    1. [初出の実例]「十二月〈略〉節米つく」(出典:俳諧・清鉋(1745頃)二)
  3. 米の消費を節約すること。
    1. [初出の実例]「パン類似のものを食べてるが、節米の折柄家族は私の習慣を喜んでゐる」(出典:随筆・てんやわんや(1949)〈獅子文六〉畳と飯)

せち‐ごめ【節米】

  1. 〘 名詞 〙 正月用の米。節料米(せちりょうまい)。年取米(としとりまい)。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「節米やみぞれ拍子に笹の音〈珍碩〉」(出典:俳諧・己が光(1692))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む