節米(読み)セツマイ

精選版 日本国語大辞典 「節米」の意味・読み・例文・類語

せつ‐まい【節米】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 正月のために用意する米。
    1. [初出の実例]「十二月〈略〉節米つく」(出典:俳諧・清鉋(1745頃)二)
  3. 米の消費を節約すること。
    1. [初出の実例]「パン類似のものを食べてるが、節米の折柄家族は私の習慣を喜んでゐる」(出典:随筆・てんやわんや(1949)〈獅子文六〉畳と飯)

せち‐ごめ【節米】

  1. 〘 名詞 〙 正月用の米。節料米(せちりょうまい)。年取米(としとりまい)。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「節米やみぞれ拍子に笹の音〈珍碩〉」(出典:俳諧・己が光(1692))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む