築出新地(読み)つきだししんち

日本歴史地名大系 「築出新地」の解説

築出新地
つきだししんち

[現在地名]江東区越中島えつちゆうじま一丁目

大川(隅田川)河口東岸の町屋。北は定浚屋敷続じようざらいやしきつづき上納地・越中島拝借地大島おおしま川を隔て中島なかじま町、東は戸田備後守下屋敷、南は海。深川築出ふかがわつきだし新地とも称した。文政町方書上によれば、享保一九年(一七三四)神田三河かんだみかわ町三丁目(現千代田区)の町人善兵衛、神田永井かんだながい(現同上)の町人権兵衛が、越中島の脇、御石置場後方西の海手約一一五間を、海中澪通りの浚土を用いて自分入用で築立て、町屋としたい旨を幕府に願出て許可される。地代として一ヵ年に三〇両を上納し拝借地となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む